2010年02月04日
自制心とは・・・
明日は佐賀市内の専門学校の生徒さんたちに、
「言葉と思いで幸せを引き寄せましょう」と題して
ワークショップをします
ヴァーチューズを使って言葉の大切さをお伝えしたいと思います
【自制心】 52の美徳の言葉 ⑰
自制心とは自己抑制を意味します。
風に舞う気の葉のように感情によって翻弄される代わりに
本当にやりたいことを自分にさせてあげることです。
何かに反応して行動するのではなく、
自分から行動を起こすことです。
秩序正しく効率的に物事を成し遂げることです。
自制心があると、自分自身をコントロールすることが出来ます。
ヴァーチューズ・カード~52の美徳のエッセンス~リンダ・カヴェリン・ポポフ著 大内博訳
感情に支配されないように無執着の美徳を使っていますか?
傷つけられたときや怒りを感じているときに、
静かに話したり静かに行動をしていますか?
整理整頓をし、効率的に物事を片付けていますか?
自分のためにルーティーン(決まった活動)をつくっていますか?
人が見ていなくてもやるべきことをちゃんとやっていますか?
時間通りに作業を行っていますか?

自制心を語るって・・・むずかしい
自分の行動や感情を上手にコントロールすることですか・・
出来てるようで出来てないところもあるのかなぁ・・?
特に怒りの感情
あまり怒らない方だとは思いますが、
怒りの感情が出たら、それを抑えることってなかなかできないですね~。
冷静にきちんと説明できるといいのでしょうが・・・
自制心が無いと、自分に甘く、感情のまま行動するので、
物事の達成度も低く、きっと人を傷つけることも多くなってしまうのでしょうね。
自制心は必要ですね
「52の美徳の言葉」
愛、いたわり、思いやり、感謝、寛大、寛容、気転、共感、協力、勤勉、決意、謙虚、
コミットメント、識別、自己主張、自信、自制心、柔軟性、正直、情熱、真摯、親切、
辛抱強さ、信頼、信頼性、正義、清潔、整理整頓、誠実、責任、節度、創造性、尊敬、
忠誠心、慎み、手伝い、忍耐、奉仕、無執着、名誉、目的意識、優しさ、安らぎ、勇気、
友好、優秀、ゆるし、喜び、理解、理想主義、礼儀、和
たくさんある美徳の言葉を約350出した中から、
1年は52週、1週ごとに1つの美徳に焦点をあわせることができるように、
特に実用的な52枚が選び出されたそうです。

「言葉と思いで幸せを引き寄せましょう」と題して
ワークショップをします

ヴァーチューズを使って言葉の大切さをお伝えしたいと思います

【自制心】 52の美徳の言葉 ⑰
自制心とは自己抑制を意味します。
風に舞う気の葉のように感情によって翻弄される代わりに
本当にやりたいことを自分にさせてあげることです。
何かに反応して行動するのではなく、
自分から行動を起こすことです。
秩序正しく効率的に物事を成し遂げることです。
自制心があると、自分自身をコントロールすることが出来ます。
ヴァーチューズ・カード~52の美徳のエッセンス~リンダ・カヴェリン・ポポフ著 大内博訳
感情に支配されないように無執着の美徳を使っていますか?
傷つけられたときや怒りを感じているときに、
静かに話したり静かに行動をしていますか?
整理整頓をし、効率的に物事を片付けていますか?
自分のためにルーティーン(決まった活動)をつくっていますか?
人が見ていなくてもやるべきことをちゃんとやっていますか?
時間通りに作業を行っていますか?

自制心を語るって・・・むずかしい

自分の行動や感情を上手にコントロールすることですか・・

出来てるようで出来てないところもあるのかなぁ・・?
特に怒りの感情

あまり怒らない方だとは思いますが、
怒りの感情が出たら、それを抑えることってなかなかできないですね~。
冷静にきちんと説明できるといいのでしょうが・・・
自制心が無いと、自分に甘く、感情のまま行動するので、
物事の達成度も低く、きっと人を傷つけることも多くなってしまうのでしょうね。
自制心は必要ですね

「52の美徳の言葉」
愛、いたわり、思いやり、感謝、寛大、寛容、気転、共感、協力、勤勉、決意、謙虚、
コミットメント、識別、自己主張、自信、自制心、柔軟性、正直、情熱、真摯、親切、
辛抱強さ、信頼、信頼性、正義、清潔、整理整頓、誠実、責任、節度、創造性、尊敬、
忠誠心、慎み、手伝い、忍耐、奉仕、無執着、名誉、目的意識、優しさ、安らぎ、勇気、
友好、優秀、ゆるし、喜び、理解、理想主義、礼儀、和
たくさんある美徳の言葉を約350出した中から、
1年は52週、1週ごとに1つの美徳に焦点をあわせることができるように、
特に実用的な52枚が選び出されたそうです。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
「怒り」とまではいかないにしても…
「ムッ!」ときた時とか…抑えてるつもりでも…
おそらく表情に出てしまってると思います(__;)
これは、生活や仕事においてもですが…
やはり子育てにも、「自制心」って影響しますよね。
これは、私にとって大きな課題です(;_;)
そうそう!言葉にしないでも表情に出てしまいますよね!
子どもは特に自制心を持ってお育て下さいね~!!
頑張ってね(*^^)v